商事部 : オートリース
オートリースとは、リース会社がお客様との契約に基づいて、お客様が希望するクルマを代わりに購入し、一定期間・一定料金で賃貸するシステムです。
リース期間中、お客様には一定料金を月々お支払いいただくことで、一時的な高額出費を負担することはありません。そのうえ、オートリースにはさまざまなメリットも用意しております。
メンテナンスリースとは?
メンテナンスリース採用のメリット
1.車両経費の節減
リース会社の大量一括購入によるスケールメリットにより、車両の購入やエンジンオイル・タイヤ・バッテリー・車検などメンテナンスに必要な部品など、車両維持にかかわる経費の大幅な節減が図れます。
2. 車両管理業務の軽減
車両の購入・処分、車検、修理の手配、各種税金の納付、事故発生時の対応、資産台帳の作成、償却手続など、所有のために生じる煩雑な付帯業務から解放され、生産性の向上につながります。
3. 資金の有効活用
車両代・税金・保険料など、購入にともなう多額の資金が不要になり、その費用が運用資金として有効活用できます。また、リース料は経費として認められ、損金処理ができるため、借入金枠はそのままで財務比率が向上します。
4. 合理的な経営計画
リース料は、契約期間中一定額のお支払いになるため、資金需要の変動がなく、支払い計画の立案が容易に行えます。また、車両コストが明確になり原価意識の向上につながります。
リース導入の方法
お客様のご希望と実情に柔軟に対応できる、リースバック方式と順次入替方式という2通りのオートリース導入方法があります。
-
リースバック方式
現在お客様が所有されている全車両を当社が帳簿価格で購入。そして車両1台ごとの使用年数に応じたリース期間を設定して、そのままリース車としてご利用いただく方式です。
メリット:
全車両がリース車となるわけですから、リース車両と保有車の混在が避けられ、管理業務が一挙に軽減されます。
また、帳簿価格での売却となりますので、売却損益は一切発生しません。 -
順次入替方式
現在ご使用中のクルマはそのままご利用いただき、買い替え、あるいは増車のつど、順次リースに切り替えていただく方式です。
スケジュール点検について
安全性の向上
走行距離に応じた点検サイクルに基づくスケジュール点検により、常に安全な状態で車両をご使用いただけます。
メンテナンスコストのムダを省く
スケジュール点検整備の実施により、故障を未然に防ぎ、トラブル箇所が悪化する前に修理を行います。そのために定期的に整備していない車両に比べ、ムダなメンテナンスコストが発生しません。
営業効率のアップ
巡回サービスや引取・納車サービスを実施いたしますので、営業マンが修理工場へ車両を持込ことがなくなります。本来の営業活動に専念していただけ、営業効率のアップにつながります。
スケジュール点検の内容
運転席での点検項目
- ブレーキペダルの遊び、踏みしろ
- クラッチペダルの遊び、切れ具合、滑り
- パーキングブレーキの引きしろ
- ハンドルの遊び
- ウインカーの作動
- 各計器類の作動
- ワイパーの作動
- ルームランプの作動
- エアコンの効き具合
車両の外周からの点検項目
- バックミラーの状態
- ワイパーブレードの損傷・タイヤの磨耗、損傷
- エンジンオイルの漏れの有無
- ミッション、ディファレンシャルオイル漏れの有無
- ランプ類の作動
- レンズの破損
エンジンルーム内の点検項目
- バッテリー液残量、ブレーキオイルの量
- 冷却水の残量、汚れ具合 ・ラジエータホース
- ATミッションオイル量
- パワーステアリングオイル量
- ベルト類の張り具合、劣化、損傷
- アイドリングの状態
- ヒーターホースの劣化、損傷
- ウインドウオッシャー液の残量
メンテナンス料金に含まれるもの、含まれないもの
含まれるもの
- スケジュール点検
走行実態に合わせた予防整備
- 法廷点検
道路運送車両法第48条で定める6ヶ月・12ヶ月点検
- 継続車検
道路運送車両法第48条で定める整備、部品の交換、代行手続き一切
- 一般整備
試用期間中発生する故障整備(下記参照)- エンジン関係…調整修理、オーバーホールなど
- 動力伝達装置…クラッチ、ミッション、デファレンシャル、ドライブシャフトなど
- 電装関係…ディストリビューター、セルモーター、オルタネーター
- かじ取り装置…ステアリング、ギアボックス、ロッドアームなど
- 制動装置…ブレーキ、サイドブレーキなど
- 計器類…メーター、ウインカー、ワイパーなど
- その他…エアコン、ヒーターなど
含まれないもの
- 燃料、洗車
- 特別装備品の修理 カーナビ、ドライブレコーダー、自動車電話、無線、パワーゲート、冷凍機、クレーンなど
- ウインドウオッシャー液 スケジュール点検時に、不足していれば補充します
- 外装部修理 塗装、架装、腐食による修理など
- 事故修理 事故による修理、ミラー、アンテナ、モール、ランプ類の破損修理など
- その他
- 納車後別途架装した機器、装備
- 運転者の故意による破損修理
- プロパンガス車等の法定タンク検査
- 火災、水害、天災などによる修理
- 特約条項
下記項目は車両毎に特約契約が可能です- タイヤ
- バッテリー
- パンク修理
- JAF